今日何を読んだ、面白かったレベルの読書感想文メイン雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NHK出版 生活人新書刊。
先日、Hろやんさんに色々と遊んで頂きました。二人でイ●アで販売されているぬいぐるみにツッコミを入れたり、楽しいひとときでした。ありがとうまた遊ぼうね!目細の親分は格好いいですよ絶対に!
で、途中で輸入家具店でエッグチェアやスワンチェアやYチェアに二人して座ってぐでーっとしていたという。立てなくなって困るわあれ。
さて今回の本。サブタイトルは「ムーミンとモダニズム」です。チョイスについては生温く流してくだされフレンズ。や、何かにハマるとセンサーのスイッチ入って読む本が偏ってくるですよ…。トキムネや英国海洋小説や帝国海軍の時だってそーだったじゃん…ねえ?(ねえって何が)
カラー口絵にはまずターコイズのアントチェア、マリメッコのテキスタイルにラディソンSASコペンハーゲンのスイート、ストックホルムのマックカフェ(マックには絶対に見えない格好良すぎて)、ハッリ・コスキネンのキャンドルスタンド、と、定番が列挙されています。
気候が厳しい、資源に乏しい(スウェーデン鋼といったら日本の安来鋼と評価を二分する高品質の鋼材ですが、鉄自体の産出量は数字を見る限り決して多くは無いと思う)、農耕をベースとしながらも生産量は絶対的に少ない(ノルウェーの耕作可能面積は国土全体の10%を割るそうです。氷島に至っては穀物自給率0)という、北の貧しい国々からどうやって美しく機能的な製品の数々が生まれ、と同時に、「豊かで質の高い生活」が作られていったか。というのをデザインに特化して分析していっています。
単純であること。コンセプトが明確であること。恒久的であること。使いやすいこと。作り続けること。
非常にわかりやすい、かつ普遍的なポリシーに貫かれているがゆえに、古くはならない。また作り続け、常に「現行商品」で補充もアレンジも自在であるがゆえに、どんなシーンに置いてもすっと溶け込む。これは何である、というのが明らかなので直感的に使える、なので使用者の年齢層を選ばない。しかし固陋に陥ることなく常に新たな刺激、時には異業種からのアプローチも取り入れてより良い方向を探る。言われてみればごくごく当たり前なのに、驚かされるということは私の身の回りのものがそうじゃない、ってことなんだよな…。
例として、私はかなり物持ちが良いほうで、幼稚園児の頃に買って貰ったはさみを今でも使っているのですが、もしこのはさみが無くなって同じものを買おうとしても無理です。だってもう10年以上も前に廃盤になったから。
極端に言えばめりか的「沢山作って沢山買い換えよう」な消費活動のアンチテーゼ、作り続け使い続けるために、長く使ってもらえる良質な製品を長く作り続ける。この姿勢と、現在の北欧諸国の生活の姿勢が同一基盤にあるのではないか。とこの本では論じています。そこには安定した、生活のストレスが少ないという点において正しく贅沢なライフスタイルが築かれている、と。単純な北欧デザインマンセー!にはなりたくないですが、確かに惹かれる考え方です。
ちなみに別の本で読んだのですが、少子化が進みつつも北欧諸国のバカ高い税収は殆ど目減りしていないらしい。何故なら基礎教育そのものや職業訓練等々で個々の教育水準、更には就業率の底上げを図り(勿論、障害者といった人々も含まれる)、全体としての納税額の維持に成功しているから。まあ失業率も大きな問題だそうですけど(働かなくても食えるので)。少数精鋭に方向を転換した、と見て良いのかな。単純に産めよ増やせよで補助金でごまかすよりはよほど現実に即した考え方だと思うのだけれど。
この少数化対策にもデザインの方向性にも、一貫したもの、それも通しで見るとかなりシビアな分析が根底に流れているような気が、読んでいてしました。ってちょっと斜めにかっこつけた穿った意見かな、という自覚はある。前書きにあるように取っ掛かり本として、北欧デザインともてはやされるもののベースにあるのは何か、というのを知るのに、また読み物としても面白い本だと思います。
ところで別件。夕刊の記事にあった話。かの国がまた新たなる伝説に挑んでいます。
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2268091/2025385
実は公式サイトの中継を聴きながらこの文を打っています。交代時のぺんぽーんというチャイムが妙に脳に残って困ります。出る人出る人みんなノリノリだし。世界選手権の数々といいほんっと侮れねぇ…大好きだこの国。
先日、Hろやんさんに色々と遊んで頂きました。二人でイ●アで販売されているぬいぐるみにツッコミを入れたり、楽しいひとときでした。ありがとうまた遊ぼうね!目細の親分は格好いいですよ絶対に!
で、途中で輸入家具店でエッグチェアやスワンチェアやYチェアに二人して座ってぐでーっとしていたという。立てなくなって困るわあれ。
さて今回の本。サブタイトルは「ムーミンとモダニズム」です。チョイスについては生温く流してくだされフレンズ。や、何かにハマるとセンサーのスイッチ入って読む本が偏ってくるですよ…。トキムネや英国海洋小説や帝国海軍の時だってそーだったじゃん…ねえ?(ねえって何が)
カラー口絵にはまずターコイズのアントチェア、マリメッコのテキスタイルにラディソンSASコペンハーゲンのスイート、ストックホルムのマックカフェ(マックには絶対に見えない格好良すぎて)、ハッリ・コスキネンのキャンドルスタンド、と、定番が列挙されています。
気候が厳しい、資源に乏しい(スウェーデン鋼といったら日本の安来鋼と評価を二分する高品質の鋼材ですが、鉄自体の産出量は数字を見る限り決して多くは無いと思う)、農耕をベースとしながらも生産量は絶対的に少ない(ノルウェーの耕作可能面積は国土全体の10%を割るそうです。氷島に至っては穀物自給率0)という、北の貧しい国々からどうやって美しく機能的な製品の数々が生まれ、と同時に、「豊かで質の高い生活」が作られていったか。というのをデザインに特化して分析していっています。
単純であること。コンセプトが明確であること。恒久的であること。使いやすいこと。作り続けること。
非常にわかりやすい、かつ普遍的なポリシーに貫かれているがゆえに、古くはならない。また作り続け、常に「現行商品」で補充もアレンジも自在であるがゆえに、どんなシーンに置いてもすっと溶け込む。これは何である、というのが明らかなので直感的に使える、なので使用者の年齢層を選ばない。しかし固陋に陥ることなく常に新たな刺激、時には異業種からのアプローチも取り入れてより良い方向を探る。言われてみればごくごく当たり前なのに、驚かされるということは私の身の回りのものがそうじゃない、ってことなんだよな…。
例として、私はかなり物持ちが良いほうで、幼稚園児の頃に買って貰ったはさみを今でも使っているのですが、もしこのはさみが無くなって同じものを買おうとしても無理です。だってもう10年以上も前に廃盤になったから。
極端に言えばめりか的「沢山作って沢山買い換えよう」な消費活動のアンチテーゼ、作り続け使い続けるために、長く使ってもらえる良質な製品を長く作り続ける。この姿勢と、現在の北欧諸国の生活の姿勢が同一基盤にあるのではないか。とこの本では論じています。そこには安定した、生活のストレスが少ないという点において正しく贅沢なライフスタイルが築かれている、と。単純な北欧デザインマンセー!にはなりたくないですが、確かに惹かれる考え方です。
ちなみに別の本で読んだのですが、少子化が進みつつも北欧諸国のバカ高い税収は殆ど目減りしていないらしい。何故なら基礎教育そのものや職業訓練等々で個々の教育水準、更には就業率の底上げを図り(勿論、障害者といった人々も含まれる)、全体としての納税額の維持に成功しているから。まあ失業率も大きな問題だそうですけど(働かなくても食えるので)。少数精鋭に方向を転換した、と見て良いのかな。単純に産めよ増やせよで補助金でごまかすよりはよほど現実に即した考え方だと思うのだけれど。
この少数化対策にもデザインの方向性にも、一貫したもの、それも通しで見るとかなりシビアな分析が根底に流れているような気が、読んでいてしました。ってちょっと斜めにかっこつけた穿った意見かな、という自覚はある。前書きにあるように取っ掛かり本として、北欧デザインともてはやされるもののベースにあるのは何か、というのを知るのに、また読み物としても面白い本だと思います。
ところで別件。夕刊の記事にあった話。かの国がまた新たなる伝説に挑んでいます。
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2268091/2025385
実は公式サイトの中継を聴きながらこの文を打っています。交代時のぺんぽーんというチャイムが妙に脳に残って困ります。出る人出る人みんなノリノリだし。世界選手権の数々といいほんっと侮れねぇ…大好きだこの国。
PR
この記事にコメントする