今日何を読んだ、面白かったレベルの読書感想文メイン雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近流行のwebバトン2種を受け取りました。
ひがしのさくらさまよりComic Batonを、縦溝外史嬢(仮)より萌えバトンをそれぞれ受領。
本日はComic Batonに回答してみます。萌えバトンは後日。なお順不同、文中敬称略です。
●本棚に入ってる漫画単行本の冊数
50~100冊。まんがは比較的持たない方です。本棚や押入文庫が一杯になってきたら、すぐに棚卸しして処分します。
●今面白い漫画
・エマ(森薫)
あの叙情がたまらない。それとメイドは萌だけどドジっこエロメイドは許せないのよ…お仕置き以前に解雇したくなる程に(まあ雇用目的が違うけどな)
・トッキュー!(小森陽一/久保ミツロウ)
呉へ行った記念に読んでみたらやられた(主に軍曹に)。…しかしこの話を読むと、め組がいかにはっちゃけてたかよく判る…。
・ジパング(かわぐちかいじ)
落ちていたテンションがドン亀vs鬼で戻ったと友人に話したら「あんた好きだもんね、ああいうエロそうなイカれ系の垂れ目」とあっさり看破された。また、ストーリーとは別に実在人物がどう描かれるか、が楽しみで仕方がない。
・もやしもん(石川雅之)
菌ストラップが欲しい。
・HELLSING(平野耕太)
ああああああああ格好良い。痺れる。理屈無しで完敗。
●最後に買った漫画
・トッキュー!7巻
・宵闇眩燈草紙 6巻
・蟲師 6巻
●よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画
・沈黙の艦隊(かわぐちかいじ)
これと小説「坂の上の雲」が無ければ、私のヲタライフはかなり違ってきている筈。少なくとも「陽炎級が好きー」とか口走るようにはなってなかったと(タラレバ話は止めなさい)
・め組の大吾(曽我正人)
この作品にハマったが為にPCを導入した。他にも良くも悪くも色々と思い出がある(神田好キーの皆様方お元気ですかー)。ただこの話、消防ヒーローものであって消防ものじゃないんだよなあ…そこがちょっと。うーん。
・明朗健全始末人(始末人シリーズ/明智抄)
祝復刊。女の業を描かせると明智氏は天下一品だと思う。
・笑う大天使(川原泉)
カーラ先生の作品はどれも大好きだが、代表作として。にしても、実写映画化ってマジですか。
・真珠採り(清原なつの)
清原先生の作品もどれも大好きだが、代表作として。「小夜子」は今読んでも泣きそうになる。
以上。バトンを渡す5名はまた後日に。
ひがしのさくらさまよりComic Batonを、縦溝外史嬢(仮)より萌えバトンをそれぞれ受領。
本日はComic Batonに回答してみます。萌えバトンは後日。なお順不同、文中敬称略です。
●本棚に入ってる漫画単行本の冊数
50~100冊。まんがは比較的持たない方です。本棚や押入文庫が一杯になってきたら、すぐに棚卸しして処分します。
●今面白い漫画
・エマ(森薫)
あの叙情がたまらない。それとメイドは萌だけどドジっこエロメイドは許せないのよ…お仕置き以前に解雇したくなる程に(まあ雇用目的が違うけどな)
・トッキュー!(小森陽一/久保ミツロウ)
呉へ行った記念に読んでみたらやられた(主に軍曹に)。…しかしこの話を読むと、め組がいかにはっちゃけてたかよく判る…。
・ジパング(かわぐちかいじ)
落ちていたテンションがドン亀vs鬼で戻ったと友人に話したら「あんた好きだもんね、ああいうエロそうなイカれ系の垂れ目」とあっさり看破された。また、ストーリーとは別に実在人物がどう描かれるか、が楽しみで仕方がない。
・もやしもん(石川雅之)
菌ストラップが欲しい。
・HELLSING(平野耕太)
ああああああああ格好良い。痺れる。理屈無しで完敗。
●最後に買った漫画
・トッキュー!7巻
・宵闇眩燈草紙 6巻
・蟲師 6巻
●よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画
・沈黙の艦隊(かわぐちかいじ)
これと小説「坂の上の雲」が無ければ、私のヲタライフはかなり違ってきている筈。少なくとも「陽炎級が好きー」とか口走るようにはなってなかったと(タラレバ話は止めなさい)
・め組の大吾(曽我正人)
この作品にハマったが為にPCを導入した。他にも良くも悪くも色々と思い出がある(神田好キーの皆様方お元気ですかー)。ただこの話、消防ヒーローものであって消防ものじゃないんだよなあ…そこがちょっと。うーん。
・明朗健全始末人(始末人シリーズ/明智抄)
祝復刊。女の業を描かせると明智氏は天下一品だと思う。
・笑う大天使(川原泉)
カーラ先生の作品はどれも大好きだが、代表作として。にしても、実写映画化ってマジですか。
・真珠採り(清原なつの)
清原先生の作品もどれも大好きだが、代表作として。「小夜子」は今読んでも泣きそうになる。
以上。バトンを渡す5名はまた後日に。
PR
Musical Batonなるものをまむろさんより受け取りました。
そんな訳でひとつ、お付き合いをどうか。
■コンピュータに入っている音楽ファイルの容量
144MB
■今聞いてる曲
チャイコフスキー「1812」
これを聴く時は指揮やオケを見ない。見るのは編成。合唱付きカノン砲付きを最上とする。
■最後に買ったCD
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」
ケルテス指揮、スイス・ロマンド管弦楽団盤。怖い買い物をしたと正直思っている…。
■よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
・リムスキー=コルサコフ「シェヘラザード」
旋律に色彩を感じた最初の曲なので。3枚持っているがゲルギエフ指揮のは判りやすくエロい。
・椎名林檎「ポルターガイスト」
T山さんが「○○○○が部屋のすみで壁向いてぶつぶつ言ってるような歌だ」と言ったもんだから帝国海軍萌ソングに(人のせいにするな)
・THE BOOM「墓標」
これも帝国海軍絡み。旅順閉塞から敗戦まで全適用。いい加減にしろ俺という自覚はある。
・ヤプーズ「宇宙士官候補生」
夢見てると言われようがなんだろうが私の宇宙開発に対する思い入れはこの歌に集約される。
・ワーグナー「ワルキューレの騎行」
思い入れというよりトラウマの一曲。フルトヴェンクラー&ベルリンフィルの最恐タッグ、女声合唱付き、しかも戦時中の録音と来た日には、脳をいいように切り刻まれてオーバーフローするしかない。なにがどうなったか良く判らないまま自家中毒を起こして吐きましたよ…。よく聴く曲だが上記盤に限っては現在封印中。
思い入れ5曲の選択には迷いました。キリがない。そのうちでも比較的メジャー所を選んでみました(え?)。
バトンを渡す先はまた後日。さーて誰にお願いしようかなっと。
追記(7/13(水))>
下記のお二方にバトンを回します。本来は5名ですがいい加減回り切ってました…。
・ひろやんさま(ポラーノの広場)
・たかやまゆうき嬢(深水堂)
それではタッチ。宜しくです
そんな訳でひとつ、お付き合いをどうか。
■コンピュータに入っている音楽ファイルの容量
144MB
■今聞いてる曲
チャイコフスキー「1812」
これを聴く時は指揮やオケを見ない。見るのは編成。合唱付きカノン砲付きを最上とする。
■最後に買ったCD
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」
ケルテス指揮、スイス・ロマンド管弦楽団盤。怖い買い物をしたと正直思っている…。
■よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
・リムスキー=コルサコフ「シェヘラザード」
旋律に色彩を感じた最初の曲なので。3枚持っているがゲルギエフ指揮のは判りやすくエロい。
・椎名林檎「ポルターガイスト」
T山さんが「○○○○が部屋のすみで壁向いてぶつぶつ言ってるような歌だ」と言ったもんだから帝国海軍萌ソングに(人のせいにするな)
・THE BOOM「墓標」
これも帝国海軍絡み。旅順閉塞から敗戦まで全適用。いい加減にしろ俺という自覚はある。
・ヤプーズ「宇宙士官候補生」
夢見てると言われようがなんだろうが私の宇宙開発に対する思い入れはこの歌に集約される。
・ワーグナー「ワルキューレの騎行」
思い入れというよりトラウマの一曲。フルトヴェンクラー&ベルリンフィルの最恐タッグ、女声合唱付き、しかも戦時中の録音と来た日には、脳をいいように切り刻まれてオーバーフローするしかない。なにがどうなったか良く判らないまま自家中毒を起こして吐きましたよ…。よく聴く曲だが上記盤に限っては現在封印中。
思い入れ5曲の選択には迷いました。キリがない。そのうちでも比較的メジャー所を選んでみました(え?)。
バトンを渡す先はまた後日。さーて誰にお願いしようかなっと。
追記(7/13(水))>
下記のお二方にバトンを回します。本来は5名ですがいい加減回り切ってました…。
・ひろやんさま(ポラーノの広場)
・たかやまゆうき嬢(深水堂)
それではタッチ。宜しくです
先日、ヴィスコンティの「山猫」イタリア語完全復元版を観てきました。
絢爛と爛熟と退廃と荒廃と革命と再生と誕生と未来と過去と郷愁と妄執と愛情と嫉妬とその他表現できないなんやかやでとにかく凄まじい(舞踏会のシークエンスでヴィスコンティは狂ってると思った。根っこの所が。)映画でしたが、ひとつだけ。
クラウディア・カルディナーレ演じるアンジェリカがあまりにもジアナ(ラミジ艦長物語)で萌えた。
ジアナはあんなにけたたましく笑わないでしょうし、タンクレディはラミジじゃないですけどね。
脳内で勝手に役者さんを配しながら小説を読むようになったのは、割と最近です。きっかけはやっぱり指輪だと思う。アラゴルンは既に映画のアラゴルンしかありえない。ついでに、いくら原作で黒髪と書かれていようとも、私の頭の中のシャープは金髪です。関係ないですがお父さん、お願いですから長女の現在の最愛ショーン豆を「途中で死ぬ奴」という固有名詞で呼ぶのは止めて下さい。最近は死なないから。
洋画好きのせいかやはり翻訳物がこの傾向が強く、キャスティングして画像を探しては一喜一憂しています。実際に映像化される可能性があるとなると尚更。今のところ、勝率は3割くらいか。もしラミジ艦長物語が映像化されて、クリスちゃん・ベールがラミジを演ることになったら歓喜と萌えで卒倒するかも知れません。
ただいまの注目は新潮文庫「ナチス狩り」。トム・クルーズ主演で映像化予定って帯に書いてあったんだけどどうなってるんだろ。第一トム・クルーズは誰を演るのか。読めん。うーん
絢爛と爛熟と退廃と荒廃と革命と再生と誕生と未来と過去と郷愁と妄執と愛情と嫉妬とその他表現できないなんやかやでとにかく凄まじい(舞踏会のシークエンスでヴィスコンティは狂ってると思った。根っこの所が。)映画でしたが、ひとつだけ。
クラウディア・カルディナーレ演じるアンジェリカがあまりにもジアナ(ラミジ艦長物語)で萌えた。
ジアナはあんなにけたたましく笑わないでしょうし、タンクレディはラミジじゃないですけどね。
脳内で勝手に役者さんを配しながら小説を読むようになったのは、割と最近です。きっかけはやっぱり指輪だと思う。アラゴルンは既に映画のアラゴルンしかありえない。ついでに、いくら原作で黒髪と書かれていようとも、私の頭の中のシャープは金髪です。関係ないですがお父さん、お願いですから長女の現在の最愛ショーン豆を「途中で死ぬ奴」という固有名詞で呼ぶのは止めて下さい。最近は死なないから。
洋画好きのせいかやはり翻訳物がこの傾向が強く、キャスティングして画像を探しては一喜一憂しています。実際に映像化される可能性があるとなると尚更。今のところ、勝率は3割くらいか。もしラミジ艦長物語が映像化されて、クリスちゃん・ベールがラミジを演ることになったら歓喜と萌えで卒倒するかも知れません。
ただいまの注目は新潮文庫「ナチス狩り」。トム・クルーズ主演で映像化予定って帯に書いてあったんだけどどうなってるんだろ。第一トム・クルーズは誰を演るのか。読めん。うーん
久々にベルリオーズの「幻想交響曲」を聴いたら、ナチュラルにスティーブン・マチュリン愛のテーマ(side:D)(not JD)に変換していました。
芸が無さ過ぎます。
ちなみにチョン・ミュンフン/バスティーユ管弦楽団版です。
小説そのもの、あるいは登場人物、あるいはエピソードにイメージソングを当て嵌め、俺イメージアルバムを作ったことのある方は多いと思います。ありますよね。あると言ってお願い。ああまったく銀英伝や亜州黄龍伝奇で何本カセットを作ったことか。
で、先日、流し聴き用MDを編集していて、「あ、これはあれのテーマだ」と考えながら選曲している自分に気付きました。
その中から、この読書日記に書いた本に関わる俺テーマ曲をリストアップ。曲のジャンルもばらばらなら、当て嵌める作品/エピソード/キャラクタもばらばらです。
・SWALLOW(大英博物館/NHKスペシャル)
・SEVEN SWAN SONGS(上野洋子)
・ポルターガイスト(椎名林檎)
・1812(チャイコフスキー)
・宇宙士官候補生(戸川純)
・スカーボロ・フェア(スコラーズ)
・怒りの日(レクイエム/ヴェルディ)
・EAST ASIA(中島みゆき)
・青い風(VITA NOVA)
・GLOOMY SUNDAY(映画「暗い日曜日」)
・DOWN IN BUDAPEST(映画「暗い日曜日」)
・オリノコ フロウ(エンヤ)
・風の神の歌(ADIEMUS)
微妙にマイナーだな。しかもずれてる。
さてどれが何のテーマでしょう。…単に好きな曲を並べただけという話もありますが。
俺テーマ曲の最たるものは、谷山浩子の「歪んだ王国」収録の「王国」です。ですがこれが何のテーマ曲かは、少なくとも公の場では絶対に言えません。本気でヤバい
芸が無さ過ぎます。
ちなみにチョン・ミュンフン/バスティーユ管弦楽団版です。
小説そのもの、あるいは登場人物、あるいはエピソードにイメージソングを当て嵌め、俺イメージアルバムを作ったことのある方は多いと思います。ありますよね。あると言ってお願い。ああまったく銀英伝や亜州黄龍伝奇で何本カセットを作ったことか。
で、先日、流し聴き用MDを編集していて、「あ、これはあれのテーマだ」と考えながら選曲している自分に気付きました。
その中から、この読書日記に書いた本に関わる俺テーマ曲をリストアップ。曲のジャンルもばらばらなら、当て嵌める作品/エピソード/キャラクタもばらばらです。
・SWALLOW(大英博物館/NHKスペシャル)
・SEVEN SWAN SONGS(上野洋子)
・ポルターガイスト(椎名林檎)
・1812(チャイコフスキー)
・宇宙士官候補生(戸川純)
・スカーボロ・フェア(スコラーズ)
・怒りの日(レクイエム/ヴェルディ)
・EAST ASIA(中島みゆき)
・青い風(VITA NOVA)
・GLOOMY SUNDAY(映画「暗い日曜日」)
・DOWN IN BUDAPEST(映画「暗い日曜日」)
・オリノコ フロウ(エンヤ)
・風の神の歌(ADIEMUS)
微妙にマイナーだな。しかもずれてる。
さてどれが何のテーマでしょう。…単に好きな曲を並べただけという話もありますが。
俺テーマ曲の最たるものは、谷山浩子の「歪んだ王国」収録の「王国」です。ですがこれが何のテーマ曲かは、少なくとも公の場では絶対に言えません。本気でヤバい