[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これでミリと歴史も入ってるんだから我ながらなんつうか。
そういう訳なんですよ。以上私信。
うそぴょん。
いまさら、ねえ。
そんな四月馬鹿の今日、読み返したのは伊藤計劃「ハーモニー」。
伊藤氏の著作「虐殺器官」と対比する真っ白な装丁がうつくしい文庫です。
なぜ読み返したかといえば31日の夜にT山さんとの話題に出たから、というだけなのですが。英国パラソル奇譚の3巻をまだ読んでません。ナナカオの7巻まだ買ってねーよ!伊藤氏の灰色のうつくしい文庫も出たというに!溜めてるの読めよ!
そうして読了して愕然としました。
このハーモニクスな世界に私はとても憧れる。人間が完全な社会性を持った世界に、私は身を置きたい。
そこに個はありません。なぜなら個、自意識は進化の過程において獲得したモジュールでしかないから。人間を人間たらしめるのが自意識であるとするならば、生物であることを前提にするならば自意識は要らず、また自意識が脊椎生物と社会性を持った生物であるという溝を埋めるためのモジュールならば(隣人は飢えている=私の食料を分けよう=信頼=ふたりで作物を育てよう=生産の拡大)、溝が埋まればモジュールは不要になる。自意識、そして魂を永遠に葬り去った、選択も決断も不要のすべてが自明の世界。社会が最小の単位である人類という種。社会と個の完全な一致を見た世界。なんてうつくしく調和の取れた。
社会性の生物といっても、蜂や蟻の生態が美しいのと同じ、ではないような。自意識が消え、調和という確固たる意思が存在しているからか。
どう考えてもディストピア、でもどうしようもなく完全なユートピアを見ました。あまりに美しく妬ましい。そうして実際にこんな世界に身を置けたとしても、「私」はそのとき、どこにもいないのですが。
菜の花の黄色と海の青は県のオフィシャルカラーだぜ!陸上のユニフォームもJRもこの色だ!房総特急マジパネェっす!
県南ではもう咲いているはずです。昔、与謝蕪村そのままの光景を電車からみたことがあります。月は東に日は西に。
そうして単行本化を待ち望んでいた作品集を買いました。
萩尾望都氏の「なのはな」。
ここではないどこか、という連作に繋がる話ですが、いま、を描いている話です。どこでもなくここのはなし。良いも悪いもなく、ただ事実だけを飲み込んで、そうして描かれたはなしだと、私は読みました。十万年のしとねに侍るには私は脆すぎる。でも雨の明日しかもう来ない。選んだのは私だ。
お常の全線復旧の日、光の足がともに歩みきてくれれば。「彼ら」を招いたのは確かに私の自業自得でもあるけれど、それくらいの望みは持ちたい。読了して、ただそれだけは思います。
帰宅したら飯嶋和一の「始祖鳥記」を発掘します。ついでに吉村昭の「虹の翼」もだ。久々に風に躍る話を読みたくなりました。飛行機はつい先日に乗ったばかりだけど。
…実物は雑誌補整をも遥かに上回る可憐さ華麗さで予算はともかく私の部屋じゃ浮くわー!と購入を断念し、お箸を四膳買って帰りました。
もちろん食の充実も超重要です。喜多方ラーメンウマーの会津そばウマーのわっぱ飯ウマー、つか喫茶文化パネェ会津パネェ。年賀状の消印が会津なのはこういう訳なのですよフレンズ。旅立つ直前まで余裕無くてさ実は。
旧年中は大変お世話になりました。また11月に閉店致しました本店も、10年もの間ありがとうございます。色々とあり過ぎた一年でしたが、皆様のおかげでなんとか均衡を保つことが出来ました。今年も何卒宜しくお願い致します。…まずはブログの更新だな。
取り敢えず、近々また旅に出る予定です。どうせ今年も仕事と本と萌とほっつき歩くのに終始するんだろーなーと諦観していますが、そこはそれというやつでひとつ。お気が向かれましたら構って頂けますと幸いです。